愛情は小出しに 細く長く

ほぼ専業主婦がお金の勉強を始めてみたら

敏感すぎる子どもを育てています

スポンサーサイト

ひといちばい敏感な子供をHSCというそうです。

Highly Sensitive Childの頭文字をとって呼ばれています。

最近まで私、この言葉を知らなかったのですが、

娘にぴったりです。

 

5人に1人いるといわれていて、生まれつき持っている気質です。

(気質のお話についてはまた近々書きます)

この特性として、感受性が豊かで、人の気持ちに気が付くことが出来る。

とても良いことなんですが、反面、周りの環境に敏感なんです。

ちょっとした変化にたいしてびくびくしたり、傷ついたりします。

 

HSCと一般的に呼ばれている子は育てにくいと感じることが多いようなのですが、

娘は育てにくいと感じたことはなく、どちらかというと優等生タイプです。

目立ったいやいや期もなく、良い子でいようとする、大人にとって育てやすい子です。

これは私の育て方云々ではなく、娘が生まれ持ったもののようです。

 

小さなころから敏感で、

お昼寝をしていたのに小鳥が外で「チュンチュン」と泣いただけで起きたり、

食べ物はドロドロとした感触が嫌いで吐き出します。

離乳食初期はそれが分からず悩んだりもしましたが、

小さな角切りにすると食べたりしました。

「危ない!」と声をかけるだけで泣くので、叱り方にも悩みました。

近頃は夫婦で喧嘩するとすぐ気づいて仲直りをさせようと努力してくれます。

3歳半も過ぎましたが、いまだに私が隣にいないとすぐ目を覚まします。

夜中、トイレに行くのも一苦労です。

テレビで動物の死を理解してしまったようで、大泣きをし、抱きついてきたこともありました。

周りにいる同じ年の子より、かなり敏感なようです。

そして思い込みも激しいです。

 

そんな娘ですが、それもまた個性。

生まれ持っての気質なのだから直すこともできないし、

うまく付き合っていくしかない。

 

 

娘は、何かあったとき攻撃するタイプではなく、静かに泣くタイプ。

現在困ることはそんなにないんですが、大きくなって泣けなくなったら、

ストレスを内に抱え込むタイプのようで心配になります。

心配になっても仕方ないから、そういう時何でも話してもらえる母になっておくしかないんですが、

話をしてもらえるお母さんにはどうやったらなれるのだろう。

私自身娘と同じタイプだったのに、母に話をしない子でした。

娘に合わせて親になるしかないけれど、日々悩む毎日です。